準備も終わり、いよいよクレーンの登場です。
すでにスタンバイしていた1つ目のユニットをフックでつないで・・・・・

上がりましたよ~。浮かんでますよ~。
まず記念すべき据付第一号のユニットは、キッチンの部分でした。
続いてリビング部分

タタキ収納部分

リビング・洗面部分

玄関部分

和室・風呂部分 の順に
設置されていきました。

我が家は据付にとって恵まれた環境で、隣地がまだ更地であり今日の作業のために貸してもらえたこと、
電線をまたぐ必要がないこと、待機場所が近いこと、道路が広くトラックの出し入れもしやすかったこと、
ということが重なり、とてもスムーズな据付でした。
1F部分の据付に要した時間 ・・・・
30分。 早いわぁ~。
基礎の上で待っている作業員の方と、クレーン車の操作する人の連携が凄く良いですね!
トランシーバーなどで交信しているようには見えなかったので、やはり長年の経験で
最小限の掛け声でできるようになっているんでしょうね。
そして次のユニットが、いいタイミングでやってきて待機中。

おや。2つユニットが載っていますね。トラックの大きさによって1つの時もありました。
以前、
ユニットの大きさを変えると値段が変わるという記事を書きました。
セキスイハイムは工場からユニットを運んでくるための運搬費用も価格に含まれているはずです。
多分最初に考えていた、「中・中」ユニットでは、このように2つ載せてくることができず
トラックが11台(ユニット数分)必要になるから値段が高かったのでは・・・と思います。
2階部分を据え付ける前に、1時間ほど1階部分の作業をするようです。
周りにネットがはってあり、よく見えなかったのですが、電気配線あたりの作業・断熱材を
敷き詰める作業などを行っているようでした。
その後2階部分の、まずバルコニーの部分のみ設置されました。
他にも作業中に使うのであろうコンテナや、なんだかわからない部材を下ろし
玄関ポーチの設置に入りました。


↑なんだか分からない部材です。太陽光パネルかと思いましたが、営業さん曰く違うようです。
さて、玄関ポーチを付けようか・・・・というところでトラブル発生です

続きは次の記事で・・・・。
★★★他にもたくさんセキスイハイムのブログがあります★★★
↓セキスイハイムのブログランキングに戻る↓
にほんブログ村
スポンサーサイト